外国人の雇い方 簡易診断結果
在留資格「技能実習」又は「特定技能」での雇用を検討しましょう。
まずは、「技能実習」での雇用を検討するのをオススメします。
※「技能実習」の在留資格は、いわゆる現場作業について、国から許可を受けた「監理団体」のサポートを受けながら外国人労働者を雇う形式です。メリットは、後述の特定技能制度と異なり、職種の幅が広いこと(2020年12月12日時点で80職種144作業)等が挙げられます。他方でデメリットは、予め決めた作業しか行わせることができず、同じ職種でも異なる作業を行わせることができないこと等が挙げられます。特に、この作業というのが非常に細分化されているため、注意が必要です。
また、技能実習は、技能・技術・知識の移転を目的とする制度であり、労働力の需給の調整の手段として行われてはならないとされています。
※「特定技能」の在留資格は、いわゆる現場作業について、2019年4月から新たに認められた外国人労働者を雇う形式です。前述の技能実習制度と異なり、任意ではありますが、国から認定を受けた登録支援機関のサポートを受けることもできます。メリットは、前述の技能実習制度と異なり、同じ職種であれば異なる作業を行わせてもよいこと等が挙げられます。他方でデメリットは、職種の幅が狭いこと(全部で14職種)等が挙げられます。
※在留資格「特定活動(EPA介護福祉士)」は、除外しています。
外国人の雇用に関する記事
-
2024.8.1 全般
【外国人労働者の労災】対応方法・対策方法・労災保険を解説
外国人労働者の労働災害の件数は、2011年以降増え続けています。 もしあなたの企業で、技能実習生などの外国人労働者が労働災害にあってしまったとき、 どのような対応をすればいいかご存じでしょうか? そこで今回は、外国人労働者が労働災...
-
2024.8.1 全般
【在留資格】興行とは? 徹底解説
「興行」の在留資格を取得するには、細かい要件をチェックしておく必要があります。 そこで今回は、「興行」の在留資格を取得するための要件、用意すべき書類を徹底解説します。 歌手、俳優、女優、ダンサー、音楽家、格闘家、タレント、プロスポー...
-
2024.7.31 技能実習制度
【技能実習制度】ボイラーメンテナンスについて解説
2023年の3月末より技能実習の対象職種に「ボイラーメンテナンス職種」が追加されました。 しかし、この記事が作成されている2023年7月時点では、技能実習生の受け入れができる企業が1社しかない、また受け入れ方法が1つしかないなど、まだまだ...